Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 458

ARCHICADアドインソフトTP-Alink その2

12月23日土曜日

 本日は、天皇誕生日。
 皇太子の頃から長年、美智子皇后とともに上品なたたずまいで日本人である事を誇りに思わせていただいている。感謝したい。
 
 そして高校生頃の仲間との忘年会。田舎帰らずの仲間が数名いるので久々に集う事にした。・・・どうなる事やら・・忘年会続きの為。秘密の焼酎お湯割り作戦を貫行予定。(お湯多め)。気づかれぬよう気を付けたい。もっとも飲みだすと周りに気遣うメンバーではないゆえ多分問題なし。
 

 冬に活躍するのがこのツワブキ。

wikipeの解説が面白いので転載。

「ツワブキ」という名前については、艶葉蕗(つやはぶき)、つまり「艶のある葉を持ったフキ」から転じたとする説のほか[8]、厚葉蕗(あつはぶき)、つまり「厚い葉を持ったフキ」から転じたとする説もある。ほかには「ツワ」・「イシブキ」・「オカバス」・「オバコ」などとも呼ばれ[9]、沖縄方言では「ちぃぱっぱ」、奄美方言では「つばしゃ」・「つば」、宮古方言では「つぱぱ」、八重山方言では「ちゅぶりんぐさ」(頭の草)と呼ばれる。

 沖縄でもうちの方では「チーパップー」とよばれている。

 

 さて今週も講座と忘年会の繰り返しだ。早速今週の報告から

月曜日は、日本不動産研究所の3回目講座今回は天空率。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 一月弱の間をおいての再会だが皆前回の講座をよく復習しており優秀。自信に満ちた笑顔。

2日目は画地割講座

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 最終回終了のこの日は、比嘉も張り切って記念撮影のポーズづけをしているうちにセルフタイマーは無常にもパチリ。男は腕組、女性はピースの指導だが勘違い者が数名。またお会いしましょう。

 

 講座終了後、大急ぎで駆け付けたのがBIM連合の仲間の忘年会。ついこの2週前福岡で集った仲間だが・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

どうしてこう何度も盛り上がる事ができるのか・・。阿部ちゃん顔がドアップでカッコイイ!

 

そして水曜部はコンサル系の皆さん久々に再集合でプランニング講習。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 土地情報からプラン面積表の作成まで行った。右端のS氏の解放感に満ちた顔つきが良い。またお会いしましょう。

 

 そして木曜日は健康診断の日。いい結果が出るわけなし!。せめてかかとを上げて身長を割り増したつもりだったが結果は減。ちぢんだようだ。

 そしてその夜は、構造家の30年来の仲間との忘年会。盛り上がりすぎて記念撮影忘れてしまった。また来年だネ。

 

 そんなこんなで本日もお出かけゆえ講座を早く始めたい。

 

前回から始めたTP-Alinkの解説は、ARCHICADのアドインメニューからTP-PLANNERのプロジェクトと紐づけする事により

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

TP-PLANNERで設定可能な詳細な土地情報がARCHICADにも適用されARCHCAD内で逆日影、逆斜線計算および表示を可能にし

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日影図関連の解析も可能になる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

地盤面の異なる面の日影図、発散規制ラインなどを可能にする。

 

ARCHCADで作成される建物情報は

Image may be NSFW.
Clik here to view.

建具、躯体、階段室、あるいは室内の間仕切り壁など詳細で膨大なデータ量となる。TP-Alinkでは上図のような建物形状を効率的に包絡処理するつまり下図のように変換して解析する。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

屋根伏形状で自動包絡する為、日影そして今回解説する天空率計算を高速処理する事ができる。もちろん包絡処理をしない指定も有。

 

 本日は天空率計算処理から確認していきたい。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 まずは、隣地天空率計算から

隣地天空率はJCBAでは「一の隣地」と境界点間で区分する「区間隣地」の2種から選択する事ができる。

 今回は「一の隣地」方式で処理する。

基本的に「一の隣地方式」ボタンをクリックすると、適合建築物、算定位置が自動発生しさらに解析を行い結果を表示する。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

このように表現される。

適合建築物は、ARCHCADモルフの素材を変更する事により表現を変える事が可能になる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

たとえば「ガラスランプ」に変更すると

Image may be NSFW.
Clik here to view.

隣地斜線NG部が明確に表現される。

いずれにしても隣地NG部はわずかゆえ隣地天空率は問題ない事を確認した。

次に道路天空率。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アドインから「道路」をクリックすると

Image may be NSFW.
Clik here to view.

狭い道路側道路中心10mの区域と最大幅員側は。後退距離から適用距離までのわずかな幅の板状の適合建築物と解析結果が差分グラフで表示される。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 さて申請図を作成する場合どのような手順も解説しておきたい。

 

まずはアドインメニューの「入力・編集・計算」から「天空率」をクリックすると

Image may be NSFW.
Clik here to view.

TP-PLANNERの天空率ツール「TP-SKY」のGUI(画面)に切り替わる。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

TP-PLANNERユーザーおなじみの画面に建物が包絡処理され自動設定されている。適合建築物および算定基準線を発生させ解析すると

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ARCHCADで表示された結果と同様の内容が表示される。

結果の詳細はここで行う。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

申請図を作成する際はそのままTP-PLANNER内の「申請図」メニューから

Image may be NSFW.
Clik here to view.

近接点の位置確認表および三斜求積図は

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自動レイアウトされる。

そして終了すると

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 再びARCHICADに戻る。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

このように形態制限が得意な分野はTP-PLANNERにまかせ詳細なBIMデータ入力はARCHCADで行う。設計者の思考の中断が無いようにこのようにシームレスにGUIが展開されるので心地よいのでは?!と自画自賛。

 

 次にTP-PLANNER面積モデルで作成された建物データからARCHCAD建物データが作成される手順を解説したいが今回も長くなった次回にしよう。

 来週はいよいよ今年の最終週だ。頑張ろう!

さて出かけるゾ!

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
比嘉ブログ

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 458

Trending Articles