4月15日土曜日。桜から若葉に変わり緑の季節が始まった。
スギ花粉も終了でもっとも好きな季節だ。
(黄砂の為、今週はマスクが必須だったが・・。)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
4月も中盤になり今週から新人研修が本格的に始まった。
水曜日からの3日間は、企業ユーザー恒例の新人研修で
朝9時半から夕方5時半まで頑張っていただいた。
早速その様子をお伝えしたい。まずは初日水曜日
Image may be NSFW.
Clik here to view.
講座中は全員マスクでの受講(5月の2類以降まで)だったが記念撮影時にはマスクを外してのパチリ。おや?一人だけマスクはずしのタイミングを逸したようだ。昨年までは記念撮影時も全員マスクだったが粛々とコロナ前に戻る様子が嬉しい。
初日は日影規制の徹底学習を終えた後、用地情報入力からプラン作成まで行った。プラン作成時に逆日影の等高線の利用法等、日影規制によりプラン形状が確定する事を体感していただいた。
2日目木曜日は、初日の日影規制の復習後
Image may be NSFW.
Clik here to view.
基準法第56条の起源から問題点の指摘そして天空率利用までの経緯を解説。例により天空率模型を持参し理解していただいた。
そして2以上の道路の際の区域区分法を令第132条を徹底学習。全員でわいわい議論しながらなんとか理解したようだ。
そして最終日昨日は
Image may be NSFW.
Clik here to view.
道路天空率をおさらい後、隣地天空率を解説。
そしてメインは、用地情報からプラン作成ま面積表そして建具配置でBIMデータ作成まで。
皆のバックにあるBIMデータを各人作成完了し終了。
・・と思ったがまだ時間がある。
敷地内高低差における平均地盤を算出し
ベンチマーク:設計GL:平均GL(地盤面)の高さの考え方を理解していただいた。教えたい事がいっぱいだがここまでとした。
盛りだくさんで皆ヒーヒー言いながらも頑張っていただいた。・来週以降も新人研修が続くようですがみんな最後まで頑張れ~。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
天空率講座を開始したい。
本日もサポートセンターに寄せられた質問事例をアレンジして解説したい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
建物高45m7階の事例。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
行き止り部が2ある道路だが上側は展開広場として造成され道路高さ制限の起点にはならない事を行政から確認。
さらに道路形状が敷地外で屈曲している事例。
入力から天空率解析までを順々に解説したい。
1)道路斜線の確認から
Image may be NSFW.
Clik here to view.
行き止り部をカットすると高さ制限を超えている。
天空率で解決する。
2)敷地境界線条件の設定
①同一区間設定
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この事例の場合展開広場も含めて同一の道路区間の設定を行います。
→「Shift」キーを押しながら全道路境界線を選択後「設定」ボタンを押下し設定。
*「道路自動設定」の場合、入力された道路幅員から道路中心線を自動算出する為、隅切り上の境界線を境に2の道路に設定されます。したがってこの事例の場合は利用不可です。
②行き止り境界線の指定
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この場合、行き止まり部は1のみ設定します。行き止まり部を挟む境界線の行き止まり設定は不要です。ただし入力する事に問題はありません。
3)新天空率でTspaceで道路高さ制限適合建築物を発生する手順
①Tspaceを起動する
Image may be NSFW.
Clik here to view.
*道路高さ制限の起点が敷地外に有り敷地境界条件で入力できない場合はTspaceで設定します。
②作業種の項「基礎情報」で「発生」する。Image may be NSFW.
Clik here to view.
*基礎情報は、入力「敷地」の境界条件(道路幅、同一区間、行き止り道路等の設定)から道路形状を自動発生します。
③道路を選択後「前面道路編集」で「反対側境界線」を修正。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
*「反対側境界線」は道路高さ制限の起点「現況反対側境界線(算定基準線)」は、道路の反対側に川、公園等高さ制限の起点が異なる場合でも算定位置は現況の道路反対側境界線に設定します。異なる場合は入力可ですが本例のように緩和が無い場合は「連続線複製」ボタンを押下する事で同一に設定されます。
④「中心線」を編集
Image may be NSFW.
Clik here to view.
*道路中心線は「敷地」道路境界条件:道路幅で入力した道路幅から自動発生した道路中心線を「削除」頂点のドラッグ移動で編集します。
⑤「境界線」を編集
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「境界線」は基本的に道路高さ制限を受ける敷地側の境界線です。行止り部の凹部の両サイドは、反対側境界線、境界線が混在します。
*混在する事は自動判断されます。
⑥高さ制限種類「道路」を押下し道路高さ制限適合建築物を自動発生する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
作業種で設定された条件から「道路」ボタンを押下する事で行止り部を含む道路高さ制限適合建築物が自動発生します。
「出力」でTP-SKYに移動するとともに算定線が自動発生します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
4)天空率解析する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
算定位置はそれぞれの道路高さ制限の起点の位置に道幅8mの半分以下で均等位置に配置されています。
行止り道路の場合は、行止り部に面する位置にはみなしの反対側の境界線を発生する為他の算定位置と連続しません。
「図法」「天空率算定チャート図」で確認
Image may be NSFW.
Clik here to view.
道路高さ制限適合建築物、算定位置ともに適法作成されました。操作の詳細は
Image may be NSFW.
Clik here to view.
を参照して下さい。
本日も長くなったここまで!次回までお元気で!
Image may be NSFW.
Clik here to view.