Quantcast
Channel: 比嘉ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 458

屈曲隣地解析法動画解説

$
0
0

9月23日土曜日

東京は、今週金曜日から雨模様で本日の予報は27度。・やれやれ

日没が5時38分で仕事帰りはすでに暗い。

 さてラグビーワールドカップサモア戦は9月29日早朝。

しばらく時間があるので昨晩のアルゼンチン:サモア戦で対戦相手の実力を確認する事にしたい。なんとか予選リーグを突破してほしいものだ。

 

今週の講座から

3連休明けの火曜日は3回講座シリーズの2回目天空率講座

*モニターの隣地越えの屈曲道路の画像は、はめこみ合成です。

前回の日影規制の復習をサクッとすませて天空率徹底勉強会。

天空率の基本の考え方から始まり最後は屈曲道路天空率まで頑張っていただいた。次回は仕上げで簡易プランから面積表まで

頑張ろう!

 

木曜日は天空率講座1

デベ2社2名で参加していただいた。

中央のYが最終回ゆえ最後に超屈曲3方向道路+敷地と接しない道路を解析し無事卒業!

Yは実践で頑張れ~。

天空率講座を開始したい。

今週からしばらくムービーによる天空率解説を行います。

 初回の今回は前回まで解説した屈曲隣地の解析法を

実践操作で解説します。下記Yutubeサイトをクリックしご確認下さい。

 

 

 

 

 入隅と出隅が混在する屈曲隣地の場合

1)「敷地区分方式」で解析する。

①「敷地」で面する区間ごとに同一区間設定を行う

*単一のB,Eに面する区域は不要です。

C,Dを入隅角半分で区分し、A、B,E部は同一区間とし面する方向で区分する場合。

2)「一隣地方式」で解析する。

①入力設定

②解析

 

 

*参考 入隅部JCBA方式と東京方式試案の比較

JCBA「敷地区分方式」

(東京方式試案)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

本日は久々のムービーのアップ作業で時間を取られてしまった。

次回もムービー解説を行いたい。

次回までお元気で!

比嘉ブログ

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 458

Trending Articles