Quantcast
Channel: 比嘉ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 458

TP-PLANNERVer19ユーザー会

$
0
0

8月10日土曜日。

 本日から・・各社夏休みが始まった。

当方も同様だが・・この異常な暑さ・・困ったものだ・・。ちょっと出かけるだけでボーとしてしまう。おまけに今朝あまりの暑さに寝違えてしまったようで首回りに激痛有り。

 

 オリンピックチケットのはずれ組の再抽選の通知が届いた・・・・・・・が来年この暑い最中にオリンピック競技できるのだろうかと・・いよいよ心配になってきた。

半端な暑さ対策では、まさに焼石に水。世界が注目するだけにできる限りの暑さ対策が要求される。NBAバスケ開幕にMLBのポストシーズと重ならない米放送界の都合の様だがオリンピックアスリートファーストでない事は、どうやら確かだ・・・これでいいのかい!よくない!!。

 前回1964年東京オリンピック10月10日開催など、はなから望むべくもなかったようだ。

 

 これは、梅雨の終わりの頃に撮影したフヨウかムクゲ(いずれもフヨウの仲間らしいからどっちでもよいか。)実はこれ駅に向かう途中のお宅の庭に咲いている。毎年のパチリでお世話になってます。

 

 さて今回もまず今週の講座風景から始めよう。

今週は、水曜日よりゼネコンの皆さんと新人研修に2名ほど中堅設計者も参加していただき6名の講座が始まった。

 初日は

 日影規制中心に徹底学習。例により手計算による逆日影計算にはじまり申請図の作成まで・・・・終盤進みが早いんので企画BIMでプランニングで4階部分まで作成。

木曜日2日目は

猛烈な暑さのこの日は、ポロシャツで暑さ対策。斜線規制から天空率計算道路天空率は、現在の各行政の対応法を実践的に解説。さらにプランニングを完成面積表作成まで行う。

最終日昨日の金曜日は

仕上げとして発散規制ラインの作図法、平均GLの設定変更よる時刻日影図および倍率法の配置と検証法。

 さらに敷地の地盤面が2ある場合の隣地天空率などより難関な事案に挑戦。

 さらに企画BIMデータを完成しREVITとのアドオンによる連動、IFCによる連動などを解説。

 最後におさらい・・総仕上げとして用地情報から形態制限および容積率を規定内におさめた建具付きのパースまでを1時間半ほどで一気に仕上げていただいた。

 後方のモニターには、その断面図とパースを表示。

皆でドヤ顔でおしまい。

 新人研修は、毎度そうだが最終日までには若干さみしさも有りだが再会を楽しみにしたい。実践で即戦力になれるよう頑張れ!

 

 火曜日、TP-PLANNERユーザー会をアキバプラザで開催。

その模様をお伝えしたい。

 

 まずは比嘉が開会のあいさつ

毎年この会でユーザーの皆さんとの再会が楽しみだ。

比嘉は、講演の見所に加えて

BIM6社共催セミナーのご案内もさせていただいた。

 ArchCADTP-PLANNERアドイン機能でTP-PLANNER日影規制、天空率計算がスピーディーに処理される事をプレ解説。400名規模のセミナーもそろそろ7割ほどお申込みを頂いているようだ。お早目のお申込みをお願いした。

 尚、毎度のご案内だが「どちらでお知りになりましたか」の欄には

「コミュニケーションシステムからの案内」を選択していただきますようお願いします。(比嘉が担当につきよろしくお願いします。)

 

 TP-PLANNERユーザー会に戻ろう。

基調講演は、当社鈴木剛による

TP-PLANNER改正基準法への取り組み

BIMによる建築確認の現状

(学術分野での取り組み:国土交通省の取り組:民間審査機関の取り組み)をそれらの会議で得られた最新BIM情報をお伝えした。

そして最後にBIMベンダー各社との協業状況をお伝えした。

 

 その中でArchCAD、REVIT、GLOOBEに加えて今回は、ベクターワークスのエーアンドエー株式会社から

佐藤課長をお招きしTP-PLANNERとの連動そして、これからの連携強化に対する考え方を講演していただいた。

 佐藤さんには、TP-PLANNERのデータをVECTORWORKSに取り込み両者の特徴をうまく融合したBIMの活用事例として解説していただいた。

 

 そしてTP-PLANNERVer19バージョンアップ内容は、サポートセンター森本から

 TPPファイルが単に圧縮ファイルとしてデータを送付の為のファイルのみならずランチャーとして実行ファイルとして存在できる事を解説した。

逆日影チャートの高さ表記

日影チャートで建物ブロックごとに干渉位置を占めする線分を追加する事。

逆斜線鳥かご図の斜線制限別色分け表示

申請図メニューに地盤面展開図が追加された事

床面積算定図と床面積計算書の追加

などの機能を実演を交えて解説した。

 

そして最後は、サポートセンター坂口から

 クランク状の道路など変形道路のT-SPACEによる設定法を実演を交えて解説。そして天空率申請時に作成する三斜求積の安全差分が出にくい建物形状とその際の安全差分を確保して申請資料を作成する手法の詳細を解説。

 

 これらユーザー会模様はTP-PLANNERユーザーの皆さんの限定視聴になるがYOUTUBEにて8月末頃視聴の案内をする予定です。全国のTP-PLANNERユーザーの皆さん今しばらくお待ちください。

 

 おっとユーザー会の状況をお伝えしたら思わず長くなった。

首の不調も有りで今回は、講座も夏休みとしよう。

 

 夏休みをお楽しみください。       hi

比嘉ブログ

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 458

Trending Articles