Quantcast
Channel: 比嘉ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 458

最大幅員に直行する複数行止り道路天空率:スタッフ募集開始!

$
0
0

9月18日

 

東京は雨の土曜日。

 今日からシルバーウイークが始まる。

今年は、緊急事態宣言で予定を立てては取りやめを繰り返えしている。山で体力づくりを計画していたが中止。

・・残念だが・・・今週水曜日に腰をひねってしまい運動もままならずで本日の雨これ幸いにじっとする事にしたい。

 これはミソハギ。

 

 東京都のコロナ陽性者が1000人をやっと切りかすかに明かりが見えだした。

 わが社の開発スタッフも在宅勤務をかれこれ2年近く続け月に1から2の出社を続けている。そんな週中、開発スタッフからの出退勤のslack報告におや?。

朝の5時45分から始まり15:00に終了とある。・・・今年はどこへ行ったのやら?で確認すると

 「現在フランスパリ北駅近くのホテルに居ます。こちらでは朝の3時前頃ですが、時差ボケの影響もあり、日本時間に合わせることは特段問題はないです。ホテルの朝食の時間が15時ごろなので昼休みの時間がずれる見込みです。
明日はPCRテストを日本時間の午後に受けねば日本に帰れないので休みの見込みで、金曜は今日同様に勤務します。日曜に帰国するので月曜から3日間ホテルに強制隔離されますが、その間も仕事は可能な見込みです。」

  

 毎年恒例ゆえさして驚きもしないがパリだってコロナ禍だろうに・・

今年は何なんだ?と返すと

 

International Year of Caves and Karstのオープニングセレモニーでユネスコ本部の第11ホールで9/13日に行われたものです。23か国あまりのユネスコ国連特命大使や大使館関係者ユネスコの自然科学部門の役職者などが参加しました。日本のユネスコ大使は来なかったですが。」

 

 とエラソ~な返信。昨年まで日本洞窟学会の会長をしていた事も有りその世界では、偉いのかもしれない。世界各地の洞窟を探検(ケービング)しまくりNHKの洞窟系番組では必須人材のようだ。

 そうそうタイでサッカー少年達が洞窟に閉じ込められた際、解説者として登場したロン毛の男がそれだ。日影規制と天空率の解析部を担当する。

 突然のスタッフ紹介には、訳がある。

スタッフを募集しています。詳細はハローワークスで会社名

(株)コミュニケーションシステムで検索するか10月1日よりマイナビーで掲載されます。

・・・・以上社員募集のお知らせでした。

 

  天空率講座を始めたい。

本日のテーマは、「最大幅員に直行する複数行止り道路天空率」と題してサポートセンターに寄せられた質問をアレンジして解説したい。

最大幅員8m道路が東西方向にBMから0m~-1.2mの高低差で接道しその中間に4mの行止り道路が3接道する場合の高さ制限および天空率解析を解説したい。

用途地域は

近隣商業ゆえ高さ制限勾配は1.5。

 

1)入力設定

真北:用途地域の設定済みとして

①敷地形状入力-最大幅員8m

最大幅員8mは敷地側の境界線が4m行止り道路で区分されるが道路中心線が一ゆえ一つながりの道路として設定する必要がある。

ただし「敷地」の境界条件の入力では境界点間での入力となる為分断された8m道路が4ある事になるが一ゆえ後述するT-SPACEで編集入力する。高低差もT-SPACEで任意位置の高低差入力が可能な為「敷地」ではとりあえず4に区分された8m道路境界線にそれぞれ入力する。

②敷地形状入力-行止り道路4m道路

 A,B、Cの3境界にいずれも道路幅4m、高低差(この行止り部分では-0.5m)を入力するB部分は行止り部分である事よりB境界線を選択後「行止り部分」のチェックを押下する。

 それらは一の行止り道路ゆえ「同一区間設定」「設定」ボタンを押下し設定する。他の2の行止り道路も同様だがそれぞれ高低差が-0.75m、ー1mと異なる。

*A側に「始点行止り設定」C側に「終点行止り設定」を行うと

T-SPACEで自動発生した道路端部が隅切り部までの延長となる。

2)道路高さ制限を断面図で確認

①最大幅員8m道路側指定

わずかだが高さ制限を超えている。

②4m行止り道路側指定

道路中心部の4m道路側がNGになっている。

 

3)TP-SKYで最大幅員一の設定と道路高低差を付与

①TP-SKY起動

*毎回の記述で恐縮だが下記は念の為、

自動発生の項の「道路境界」は、「敷地」の道路境界線情報で道路反対側が特定できる場合に使用する。本例では道路反対側の境界線等を編集する為、「新天空率」「道路・一の隣地」を押下し「T-space」を起動する。

 

 T-Spaceは左側の「作業種類」「基礎情報」で道路境界線の反対側道路境界線、敷地側道路境界線、道路中心情報を設定編集し「高さ制限種類」「道路」で高さ制限を自動発生する。

 

②「作業種類」「基礎情報」で「発生」ボタンを押下する。

「発生」ボタンを押下すると「敷地」の境界線情報で入力した道路境界線情報から道路形状が自動作成される。

 その為最大幅員8m道路は4の道路境界線情報で入力した為に4に区分されている。

 

⑥「前面道路編集」「対象」「境界線」を編集修正する。

-1)BM位置がある左端のNO2道路のみを残し他を選択後「DEL]キーを押下し削除する。

左端の道路形状は対象項目を選択し編集する。

道路高低差が変化する位置を保存したCADファイル(本例ではDXF)

 

-2)補助線読み込み

結果は

-3)「前面道路編集」NO1道路を選択後「対象」「反対側境界線」をクリック選択し編集する。

 

「頂点追加」ボタンを押下後補助線で示された高低差が変化する位置をドラグ追加する。(その頂点高さを変更する為)

 

-

道路高さ制限の起点高は、道路中心の高さが適用される。
一方、道路高さ制限の起点は「道路反対側境界線」ゆえこの項で入力する。

 「頂点への高さ付与」の項で「頂点への高さ付与」欄でBMからの高低差を入力(BMより低い場合はマイナス入力)後、変更する反対側の境界点をクリックする事で高低差が適用される。
その他算定位置を表示する「現況道路反対側境界線(算定線基準線)」の項に移動し「連続線複製」ボタンをクリックしすると同じ値が適用される。

-5)最大幅員8mの「境界線」を編集延長する。

以上の操作で最大幅員8mの設定が完了。行止り道路部の設定は「敷地」の境界線情報で特定される為変更の必要は無い。

 

4)道路高さ制限適合建築物および算定位置の自動発生。

道路高さ制限適合建築物の「発生」ボタンをクリックする
.⇒適合建築物発生「出力」⇒TP-SKY算定基準線

5)天空率計算実行

①全体表示

どうやらNGを示す赤表示があるようだ。最大幅員と道路中心10m区域に区分し表示してみたい。

②最大幅員8m道路が適用される区域

最大幅員は最大幅員8m道路側に1、行止り4m道路側に適用される区域3の合計4区域だがクリアのようだ。

③道路中心10mの区域は

 

3区域すべてでNGの様だ。

 ではNGの原因追及といきたいところだが連休が始まった。この程度で本日は終わりにしたい。

次回は、それぞれの区分区域の検証とNGを回避する方法を検証したい。

 大谷のピッチングに期待した本日だったが腕の調子が悪く回避のようだ・・・ホームランに期待したい。

次回までお元気で!夜明けは近いゾ!・・あれ8時になっちゃったヨ。

 

比嘉ブログ

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 458

Trending Articles