Quantcast
Channel: 比嘉ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 458

プランニング行いながら日影規制を効率的にクリアする方法 

$
0
0

2月5日土曜日。

立春の豆まきも無事すませたが春はまだまだ・・・・寒い。

 

 今週はなんといっても火曜日のサウジ戦。・・・・しみじみ・・ヨカッタ~

豪華控えメンバーのプレイもみたかったなと・・心に余裕ができたが

「まだ我々まだなにも手にしていない。」森保監督の言葉に気を引き締めなおした・・・が顔のニタがおさまらない。

 

 冬季オリンピックが始まった。

女子アイスホッケースマイルジャパンのスエーデン戦見事な勝利!。

本日デンマーク戦だ。女子ジャンプ高梨沙羅にスピードスケート

髙木美帆3000も見逃せない。

 ブログを書いている場合ではない。早くアップし備えることにしたい。

 

本日の講習から

火曜日は、Web日影講習2

1名で参加の為、日影規制の実践がテンポよくすすみ復習を兼ねて道路斜線NGを天空率で解決し無事4回のWeb講座を修了。

社でスタッフむけの講座を担当するらしい頑張れ~。

金曜日はデべベテラン設計者が来社。

 日影規制の理論解説の必要がない為、TP-PLANNER用地情報入力から逆日影、逆斜線計算までの計算の流れを数回繰り返し完璧。はやくも実事案をこなしたいようだ。

 途中サウジ戦のサッカー談義に盛り上がった。次回はプラン講座だが実事案を使用して天空率まで一気にいけそうだ。来週おまちしてます。

 比嘉ブログ講座は、この2か月ほど屈曲隣地境界線の天空率解析法を解説してきたが 本日は、プランニング中に日影規制NGを確認した際に効率的にクリアする手法を2月中旬にリリース予定

TP-PLANNER Ver22を利用して解説したい。

 

まずはTP-LIGHTで逆日影計算等高線をガイドにプランを作成します。

一部設計の都合等高線を無視すると

 「日影チェック」で日影規制をチェックすると

赤円弧で囲った位置で日影規制がNGとなっている。

*面積表示は壁芯表示だが日影規制の結果は壁厚および仕上厚が自動設定された結果となっている。

 微小にNGになる位置を特定しプランに反映する方法を解説したい。


「LAND連携起動」ボタンをクリックすると日影規制専用ツール満載のTP-LANDが起動すると同時にプランが日影解析用「建物」として変換される。

*この建物ブロックは壁仕上げ厚でバルコニー等した抜けは選択可。

 

 TP-LAND「指定点日影」でNG時間を確認すると「3D日影チャート」で建物編集が可能になる。

 どうやら4ポイント各算定位置で原因を特定したい。

NG位置を指定すると日影時間に影響する建物ブロックがすべて赤く表示される。

ブロックが特定されると同時に可能高さが青表示される。

上図では17.928以下であればクリアする事とその幅はチャートで表示し線分化される為、斜設定するブロック形状が明確になる。

 他のポイントではどうやら階段部のひさしの上下がNGとなっている。

 日影に影響がある階段を構成するブロックをすべて表示。この階段の最上部のひさし設定には困難があるようだ。

 いずれもパラペット部の高さがNGとなる。躯体が斜になると構造的に面倒な事になる事より明確にしたい。

 この可能高さおよびカット幅をガイドに建物形状を編集すると

 このように各パラペット部を斜に階段部ひさしを変更でクリア可能とする。

日影でチェックすると

  規制ラインに近接しクリアしている事がわかる。

終了するとこの「建物」形状がプランに反映される。

日影規制の建物はプランブロックにあらずの意味で「非想定建物」と称し「表示設定」をチェックする事で重ねて表示される。平面ではあたかも等高線のごとく日影NG部が明確になる。

NG部を断面図で確認すると

 より具体的にパラペットの傾斜角度等を確定する事が可能になる。

その結果

 日影規制ライン内に近接したプランが確定する。

その結果はさらにLAND連携起動で半天空図で確認すると

 

斜にカットしたパラペット形状が有効に機能している事がわかる。

 

 日影規制をクリアしたところでTP-LGHTに戻り道路斜線断面を確認すると

南側5m道路中心10mの区域でNGのようだ。

 「天空率チェック」を行うと

 南側の蛇玉状の屈曲しさらに行止り道路がNGだ。このような場合はTP-SKYで変形した道路形状に対する天空率を行いNGの際は「逆天空率」でクリアしたい。

 

・・・・・本日も長くなった次回にしよう。

次回までお元気で!

 

 

 

 

比嘉ブログ

 

 

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 458

Trending Articles