2022年4月30日土曜日
連休初日の昨日は大雨で始まったが本日は快晴。
天気がよくなれば恒例蓼科山で体力づくり山籠もりを予定している。
今週の東京は気温および天候の変化の激しい1週間。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
昨日は大雨に降られたが本日はおだやかな初夏もよう。
だが・・気温は低めだ。
早速ブログをアップし連休らしく大谷翔平を応援し、ゆったりすごしたい。
(いつもと変わりないが連日応援可で、折りしも20連戦中で連日放送がある。応援のしがいがある。)
まずは講座の報告から
今週も月曜日から木曜日まで午後半日コースの3日間。
今回は中堅設計者2名。
初日月曜日は日影規制関連をフルコースで行う。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
快晴で前日の雨のせいか蒸し暑い半袖から始まった。
火曜日は一転雨で冷えた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
高さ制限から天空率フルコースの日
水曜日は気温上昇につき2名で半袖。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この日はプランをこなしながら日影、天空率をチェックし面積表まで仕上げた。希望により最後は用地情報から画地割りまで行い全予定終了。またお会いしましょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
天空率講座を開始したい。
本日の事例もサポートセンターに寄せられた質問から
Image may be NSFW.
Clik here to view.
行止まり道路部が始点側BM0mから-0.4mより低い。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
日影規制4/2.5、新宿20m2種高度がある。
日影規制と高度斜線のチェックを行いたい。
まずは日影規制から
Image may be NSFW.
Clik here to view.
比較的余裕があるのは、高度斜線が厳しい為か
Image may be NSFW.
Clik here to view.
なんとかかわしたようだ。
さて道路斜線となるがこのような位置指定道路行止まり部の天空率計算は比較的多い。入力法から解説したい。
「)「敷地」入力設定
行止まり道路部は行止まり条件の設定と道路高低差を境界線ごとに設定する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
高低差
始点がわ0mから終点側-0.4m
行止まり条件「終点側行止り」をチェックする
Image may be NSFW.
Clik here to view.
高低差
始点、終点側-0.4m
行止まり条件「終点側行止り」をチェックする
同一区間の設定
行止り道路だが「一の道路」ゆえ「同一区間設定」設定を行う
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「敷地」が選択されている状態で「同一区間設定」の項「同一区間設定」ボタンを押下しワンクリックで連続する道路を「一の道路設定」とする。
位置指定道路境界線をすべて選択し(屈曲している場合も同様)を「同一区間設定」の項を押下する事でも設定される。
道路斜線の確認
Image may be NSFW.
Clik here to view.
道路斜線の起点が低くNGだ。
天空率解析となる。今回のテーマは天空図の見え方。
2)適合建築物および算定基準線発生
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この場合「敷地」入力の境界条件設定で道路反対側の条件が特定される為「自動発生」「道路境界」を押下する事で算定基準線と適合建築物が自動発生する。
3)天空率計算実行
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「計算モード」「天空率計算」「計算開始」で天空率計算を行う。位置指定道路の場合本来の道路反対側と行止まり道路側みなし道路に算定位置が発生する。この場合特例で道路算定位置が連続しない。それぞれが道路幅員4mの半分2m以内で均等な位置で適合建築物に面する位置に発生する。
いずれも青表示のクリアとなる。
4)天空率計算結果検証
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今回は赤円弧で示すP8の位置からの天空図の見え方を確認
P8(差4.074%,斜46.839%,計50.913% BM-400)
高低差がBMから0.4m低い位置は行止まり部の高さが
すべてBM-0.4m
*縦方向右側の算定位置は
Image may be NSFW.
Clik here to view.
勾配から各算定位置の高低差が算出されておりそれぞれ異なる。
5)P8からの天空図の見え方
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ここでまず最初の質問が
「道路は直交しており天頂の位置が半分で隠れるはずだ青い視野角と建築物の前面に隙間があるのは?」
の問い?
再度配置図を確認すると
Image may be NSFW.
Clik here to view.
たしかに90度で直交しているように見える
角度を測定してみよう
Image may be NSFW.
Clik here to view.
画面サイドメニューで常時測定可能な角度測定アイコンを押下し敷地境界線の3と4を続けて押下すると画面左下に角度が表示される。 90.1187,269.883と表示された。
わずかだが90度より広いようだ。
道路境界線から基準線までの距離も測定すると
Image may be NSFW.
Clik here to view.
8mmのわずかな隙間がある事がわかった。その隙間は天頂に近い為に隙間として表示される。
すると
「地盤が見えるはずだが?」との追加質問。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
地盤は線分で作図されている。地盤のみを抽出作図すると
Image may be NSFW.
Clik here to view.
同形状の地盤が道路高さ適合建築物と計画建築物の下面に設定されている事がわかる。
ということで今回も無事解決となりました。
長くなった。本日はおしまい。
連休をお楽しみください。