11月11日土曜日
本日は先週に続き東京は、ポカポカの小春日和。
そのせいだろうか紅葉の定点観測も代り映えせずで変わりに
Image may be NSFW.
Clik here to view.
真っ赤な山茶花の花(前回は白の山茶花)。通勤途中の同じ生垣だ。今回はこの赤が主役。
今週火曜日は定期開催の「基礎からはじめる日影規制と逆日影講座」があり6社7名の参加で開催した。
その中でちょっとしたアクシデント発生。
講座開始後1時間ほどたったところでやけに暑いので窓を開けたりしたがどうも皆はそうでもない感じ。それはそうだその日は、立冬だ・・。そのうちに若干動悸が早くなり体調の異変に気付き鏡をみたら顔が真っ赤・・・どんなに酔ってもならない赤い色。・・・びっくり!。
どうやら昼に食べた鯖にあたったらしい。鯖好きでその前の晩も食べたばかりで2日続けたのが悪かったのか・・?なにしろ困ったのだが講座は佳境に入ったところで中止にはできない。
過去一度だけそのような事がありその時は15分程でおさまったので、皆さんには、しばらくしたらおさまると思うので気にしないようにと講座を継続。
・・ところがあまりの顔、特に目の赤さに皆さんの引いた感じがわかる。(あとで聞いたらこのまま倒れて中止になるのではと思ったらしい。)がそのうち気持ち悪くなり昼に食したものをしかるべき場所でナッシングにしたら・・・スーと赤みが抜けて元に戻る事ができた。
それからの講座はいつになく気合をいれて5時終了の予定が7時前
さらにその後、補講希望者にお付き合い・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
無事終了を喜ぶ皆さんのホットした表情。このメンバーの殆どが天空率講座にも参加のようだ。もはや同志の感あり。
明けて水曜日は出かけて朝一からゼネコンの皆さんとプランニング講習。前日の事も有り気合をいれて語りまくった。TP-PLANNERでのプランニングは楽しい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
皆さんにも頑張っていただいた。
最後の記念写真セルフタイマーがムービーになってしまい撮りなおしたがこのムービーからの一瞬が皆さんイイ感じで写っており採用。講座は残る一回、テーマは、天空率・・頑張りましょう。
そんな事も有りで本日は早めに講座を開始したい。
前回から隣地境界線の北側に公園が接する場合の隣地天空率の解析法を解説している。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
前回のおさらいをすると、隣地天空率の解析法として敷地区分方式と一隣地の方式があるがこの場合敷地区分方式では解析が困難になる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
公園の反対側の境界線と隣地境界線の数および面する方向が異なる為だ。このような場合敷地区分方式の利用は困難になる。
一の隣地方式では
Image may be NSFW.
Clik here to view.
算定位置の基準線は敷地境界線から12.4m外側に設定され。
一****面道路の反対側の境界線上の政令で定める位置
二 第一項第二号、第五項及び前項(同号の規定の適用の緩和に係る部分に限る。) 隣地境界線からの水平距離が、第一項第二号イ又はニに定める数値が一.二五とされている建築物にあつては十六メートル、第一項第二号イからニまでに定める数値が二.五とされている建築物にあつては十二.四メートルだけ外側の線上の政令で定める位置
隣地高さ制限の起点も後退距離を考慮した公園の反対側とする事が可能になる。
適合建築物の起点も公園によるみなしの隣地境界線(公園の反対側までの半分の位置)
第一三五条の三 法第五十六条第六項の規定による同条第一項及び第五項の規定の適用の緩和に関する措置で同条第一項第二号に係るものは、次に定めるところによる。
一 建築物の敷地が公園(*)、広場、水面その他これらに類するものに接する場合においては、その公園、広場、水面その他これらに類するものに接する隣地境界線は、その公園、広場、水面その他これらに類するものの幅の二分の一だけ外側にあるものとみなす。
JCBAでは「敷地区分方式」と「一の隣地方式」の折衷的な考え方として面する方向毎に隣地境界線をまとめる考え方「近似方式」がある。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
あるいは
Image may be NSFW.
Clik here to view.
任意の区間をAB,BC,CD,DE間を面する方向として解析する「内設近似する多角形の取り方については、合理的な範囲で行う事が可能」とあるが本例西側のように入隅を含む方向に面する場合内接近似は困難になる場合も多い。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
西側に面した部分は近似できない、そのような場合はその間を「一の隣地方式」同様に「一隣地」として隣地高さ制限適合建築物を寄棟状に作成する事で解決する。
近似方式の考え方として面する方向毎に隣地高さ制限内に収めれば良いとする考え方だ。内接する疑似的境界線を設定する事に目的があるわけではない。
今回は面する方向毎の隣地境界線区分の解説を行いたい。
ここからは操作のポイントを解説し最後にムービーで確認していただく。
操作のポイント-1
面する方向別に隣地境界線を「同一区間設定」を行いグループ化する。
①東側の場合は境界線が一の為、グループ化の設定は不要。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
②北側公園に面した部分
Image may be NSFW.
Clik here to view.
③西側屈曲した隣地境界線
Image may be NSFW.
Clik here to view.
操作のポイント-2
「道路・一の隣地方式」を選択しT-SPACEで入力を行うImage may be NSFW.
Clik here to view.
①「発生」ボタンで入力情報から道路、隣地の設定条件が発生する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
面した方向別にNO1からNO3までにグループ化されている事を確認。
操作のポイント-3
北側隣地境界線を公園の反対側の位置に「隣地境界線」を選択しドラッグ移動する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
操作のポイント-4
「高さ制限種」で「隣地」を選択し「発生」ボタンをクリックし面した3方向の境界線ごとの隣地高さ制限適合建築物を発生する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
①東側隣地境界線
Image may be NSFW.
Clik here to view.
②北側隣地境界線
Image may be NSFW.
Clik here to view.
③西側隣地境界線
Image may be NSFW.
Clik here to view.
操作のポイント-5
「出力」ボタンをクリックし基準線の項に移動する。
画面右端「天空率表示」「全領域」をチェックOFFし同時計算グループ毎に表示し不要な算定基準線端部を削除する。
①東側隣地境界線の不要な端部を選択し削除する
Image may be NSFW.
Clik here to view.
②北側隣地境界線の不要な端部を選択し削除する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
③西側隣地境界線の不要な端部を選択し削除する
Image may be NSFW.
Clik here to view.
操作のポイント-6
「天空率計算」ボタンをクリックし天空率計算を行う。
3方向全てを解析しクリアーを確認。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
①東側に面した区域
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
①北側公園に面した区域
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
①西側に面した区域
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
以上の内容をムービー解説で確認していただきたい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
本日も長くなった。終了しよう。次回は道路に公園が接する際の2方向道路天空率を解説したい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これから忘年会の季節です。呑みすぎにはくれぐれもお気を付け下さい。・・・・hi