1月20日土曜日
2,3日ほど和らいだ冬の寒さもも本日から復活するらしく来週には東京でも雪の情報。
今週はじめの日曜日に法事があり沖縄に帰っていた。
沖縄では1月16日(新、旧歴あるが)グソー(あの世)の正月。
お墓の草刈りも写真に写る範囲で刈り取り(なんせ広すぎる。)。
庭のチーパップもやはり東京物より元気が良い感じ。
さて本日は、朝早くから明海大学不動産研究センターの不動産鑑定士CAD実務修習、 終了後はラッパ仲間と新年会でのみラッパ会。
その為、天空率講座を書く時間がとれそうもないぞ~。こまった
・・・ともあれできるだけ情報はお伝えしたい。
まずは今週の講座から
年明けはマンツーマンでの講座が続く
なにしろ多忙なナイスガイだが本日はプラン作成まで。後方が本日の作品。次回は天空率頑張ろう。
昨日、金曜日はベテラン企画設計者来社
余裕で趣味の話に脱線しながら逆日影チャート、3D日影チャートの利用法を確認。
これは、本日の講座で利用する敷地の逆日影チャートだ。きっと気に入ってくれたかも。次回はいよいよJWCADとの連動でプランニングから面積表、パースまで頑張りましょう。
・・・・・と語ったところで講座に出かける時間となった。
本日の講座予定は、「適用距離内の後退距離の設定で大きく変わる天空率解析結果」とこのところサポートセンターに質問が多くよせられているとの事で部家の要請でこのテーマで書かなきゃいかんのだが・・・。
とりあえず過去記事を見つけた。
これは
道路中心10m側が大きくNGになっているがそこには建物がない・・・塀だけだ。
したがって道路斜線はクリアーだが最大幅員側がNGゆえ
天空率計算を行ったのだが・・本来斜線規制でクリアーした道路がどうしてNG?
この質問が多い。法文も含めて解説しているぜひ参考にしていただければと思う。
また当社HPサポートセンター日記にも部家が
http://www.com-sys.co.jp/modules/xpress/?p=1031
で詳細が書かれているぜひ参考にしていただきたい・・
そんなな事で出かける時間となった本日も講座風景もできるだけ早めに報告したい。
では次回までお元気で!hi