6月16日
曇天の東京は気温が20度弱らしい・・寒い。外出するにはジャケットが必須だ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
我が家にもアジサイがちょこっと。梅雨時はこの花が楽しみ。
今週はまず米朝首脳会談・・・拍子抜け。やっぱトランプはトランプでしたってところかな・・。
ワールドカップが始まった。コロンビアにはなんとかブラジル大会の借りを返してほしいものだ・・・ロドリゲスをなんとか封じてほしいと期待している。
ちょと早めだが今週の活動報告から始めたい。
今週は火曜日、水曜日福岡に出かけてデべ設計部の皆さんに納入時講習を行った。火曜日は2時開始で6時まで
Image may be NSFW.
Clik here to view.
翌朝は9時から30分の補講の後、9時半開始から5時40分までTP-PLANNER操作しながらの講座。講座終了とともに走って空港に駆けつけセーフ。博多は空港に近くて便利だ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
若手から中堅、ベテランとバランスのとれた皆さんと大騒ぎしながらの講座で天空率実物件までこなした。まずは解説ムービーをご覧いただき復習からよろしく!再会の時を楽しみにしてます。若手の皆さん頑張れ!先輩に負けるな!
さて天空率講座を開始したい。今回は仕上げの講座で若干長くなるかな・・・。
まずはサクッと前回のおさらいから
前回は、幅広敷地における「指摘後退距離」の有効性を検証した。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
結果は
Image may be NSFW.
Clik here to view.
後退距離を計画建築物の後退距離と同じ最大幅を採用する方が天空率マイナス(NG)差分が少ない事がわかった。
理由は
左右方向の幅が広く方位角方向の距離が28m。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
それに対して後退距離減少による適合建築物の高さまでの算定位置までの距離が約26mと近い。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
後退距離が前面に近づいた分、左右方向には広がったがそれ以上に算定位置に近い青部分の高さが低くなった部分の面積が大きく減少した為に天空図投影面積が減少し天空率が増大する事となったようだ。
今回はまず逆天空率でNGをクリアーする事から始めてみよう。
まずは計画建築物の高さをカットし計画建築物の天空率を増大させクリアーする方法から
「逆天空率チャート」を指示し
Image may be NSFW.
Clik here to view.
設定ダイアログボックスの「計算手法」から「建物高(斜面カット)」を選択し「建物自動切断」をクリックすると
Image may be NSFW.
Clik here to view.
計画建築物の前面の上部が斜にカットされる。
断面図で確認すると
Image may be NSFW.
Clik here to view.
高さ1402 の立ち上がりから幅566の斜面でカットされている。
次に幅でカットしてみると
Image may be NSFW.
Clik here to view.
計算手法を「建物幅」を選択しカットする側を右手側、左手側、自動から選択する。初期値の自動で「建物自動切断」ボタンをクリックすると
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この場合NGポイント6,7で同様の操作を行うと(2回逆天空率計算)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
両端で対象に幅568で奥行424で斜カットされている。
パースでは
Image may be NSFW.
Clik here to view.
いずれの手法を採用するかは建築物の目的によるのだが平面幅カットの場合カットした部分がバルコニー端部だとすると建物に与える影響は少ない。
さていずれにしても今回、間口が広い場合には、最適後退距離が機能しない事がわかった。
では2方向道路の場合で令132条が適用されるとその条件が変わってくる事を解説したい。
事案は講座では3方向道路でおなじみだが今回は2方向道路に変更したこの事例
Image may be NSFW.
Clik here to view.
建物最大高が30mで今回ポイントとなる南側6m道路に面する幅は25mでやや幅広。
最大幅員8.4m側の道路高さ制限は
Image may be NSFW.
Clik here to view.
NGとなり南側の道路中心10m側は
Image may be NSFW.
Clik here to view.
いずれもNGの事例
まずは天空率計算を実行すると
Image may be NSFW.
Clik here to view.
最大幅員から2倍を超えた6m道路中心から10mまでの区域でNGのようだ。
すると本来25m幅が道路中心10mの区域に限ると
25-16.8=8.2mで後退距離が4.999mおや?最適後退距離が有効になりそうな感じ!?
早速その天空率算定チャートで可能性を確認すると
Image may be NSFW.
Clik here to view.
後退距離4.999mが1.629mの最適後退距離と算出された早速適用して解析すると
Image may be NSFW.
Clik here to view.
見事に全区域クリアーとなった。
道路中心10mのみの表示をすると
Image may be NSFW.
Clik here to view.
高さ制限を大きく超えている事はわかるが近接点での差分は0.284%と余裕の結果となった。
天空図を重ね表示すると
Image may be NSFW.
Clik here to view.
緑部の空地面積が高さ制限を超えた赤表示部面積より大きい事がわかる。この場合、後退距離が4.999mと十分幅があり132条で区分された結果間口が8.2mとせまくなった為、最適後退距離が有効に機能した。
この様に一見、道路に面する区域の間口が広い場合でも2以上の道路で132条で区分され狭くなる事も有り得る。その際には最適後退距離の利用をお勧めしたい。
本日はここまで次回からの天空率講座は新シリーズを行いたい。
返す返すもコロンビア戦・・・応援しなきゃ
では次回までお元気で!。
Image may be NSFW.
Clik here to view.