6月20日土曜日 東京は、昨日までの雨もあがり快晴の土曜日。
カワラナデシコ。比嘉ブログで再三登場する小花。
小さいけど元気いっぱいな感じがナデシコジャパンを彷彿させる。
東京2020(21?)もどうなることやら・・。
例年4月になると新人研修のご依頼をいただき比嘉も新社会人との出会いを楽しみにしているのだが・・。今年は、自粛要請の発令有りで予定日が二転三転でづれづれになりやっと今週火曜日から3日間行われた。
当社の講習ルームでは、10人の参加者をソーシャルディスタンス確保するには困難がある、大手町の高層ビルユーザー所有会議室をお借りし開催した。
コロナ以前だと当社セミナールームは、参加者の様子が手にとるようにわかる為、操作ミスで停滞する受講者のPCに比嘉が近接し指導してきた。
時には、リカバリー方法を解説する際、全員で取り囲み操作を確認する事もできた。なんせ近接しているゆえすぐ集合がかけられる。
当然、この新型コロナ禍ではこの手法は5人がせいぜい10人は定員オーバーとなる。
幸いにも会議室をお借りできたので2か月遅れの開催となった。
それにしても近接した操作指導は、不可ゆえ比嘉も考えた。
このところ比嘉が得意とするZOOM併用型講座だ。
今回の比嘉ブログは、Zoom併用講座の様子を記録したい。
PC10台、ポケットwifiを3台持参しZOOMに接続してもらった。
皆、ご覧のようなマスク姿の状態。
各人2名用デスクを1人用とし比嘉との距離も2m確保していただいた。比嘉は、通販注文の飛沫予防の組み立て型のスクリーンが届いたので持参しセッティングしたのだが・・いきなり土台のアクリル板が破損・・自立できないのでやめてこれも持参のフェイスガードで語る事にした。
マスクでは、比嘉の表情がわからない事と語りながら酸欠状態になりかけた事からフェイスガードのみ。
理論のレクチャーは、前面のプロジェクターのスクリーンを見ながら通常どおり語る事で問題ない。
実践の際不明の場合は、質問者の画面をZoomの共有機能でスクリーンに表示し比嘉が解説をつけ、全員で確認する方式。
これはいける!むしろこの方式がイイカモ・と思えるようになった。
当初Wifiをバッテリーのみで始めたせいか充電不足も有り接続が途切れる事があった。・・どうかなと思ったが昼過ぎに電源IN状態で利用したら効率的になってきた。
今回は、講習参加者が比嘉ブログを確認する事を前提で講座内容とともにかつての比嘉ブログで解説しているサイトも紹介したい。
1)初日
初日、徹底的に学習していただくのが建築基準法56条の2日影規制。
用地情報入力における日影規制と北緯:真北:敷地境界条件、建物の軸設定:仮想建物:用途地域を学習してもらい手計算による逆日影計算を体験してもらった。
この事は
日影規制の話5:手計算で逆日影を行う方法
プランと日影規制、逆日影計算
TP-PLANNERによる逆日影:日影 6 逆日影チャートで低層建物
北側凹型敷地の逆日影計算1
手計算結果をTP-PLANNER逆日影チャートによる逆日影計算結果と
比較する事で日影規制をより理解する事が可能になる。
初日が終わり恒例の記念撮影。・・これがソーシャルディスタンスでこれまた困った。まずはポーズ決めの指導風景から
うん皆イイ感じで距離がとれている。
男子は、いつものサムライジャパンのポーズ。
後ろにかくれてしまったのもいるので決めのパチリ
2)2日め
二日目は、斜線規制の概論から斜線規制の問題点を指摘し天空率の理論解説。いつものように魚眼レンズ模型を持参し実際にどのように天空図が投影されるかを理解してもらった。
天空率基礎1:魚眼レンズで見え係を表現するとは?
天空率基礎からのシリーズを確認してください。先輩の皆さんが新人の頃のパチリ有り。
最適後退距離から天空図の作図法などを解説後、
2方向道路等で実践。
そして午後からプランニング開始
そして令132条の学習
これは比嘉ブログで様々なケースの解説があるブログ内検索で確認していただきたい。
ゴールデンウィーク:過去記事からその1
企画BIMによるマンション計画:斜線断面と天空率 ①
プランと日影規制:天空率:容積率
日影、天空率、容積率等企画設計に必須なツールをワンストップで設定入力可能なこの頃になると水を得た魚のごとく皆ガンガン作成しプラン完成!
このころになるとマスク越しながら自信に満ちた様子がうかがえる。
3)そして最終日
隣地天空率と行き止まり道路をレクチャー後、実践操作
隣地天空率方式比較
行き止まり道路再考 1基本
そしてプランから建具配置BIMデータ完成まで
構造連携で仮定断面を作成して企画BIMデータ完成
IFCファイル出力しBIMチェッカーのフリーソフトBIMVisionで確認すると
こんな事も可能になる。
という事で講座も無事終了。このデータは来週からのGloobeのBIM講座で連動利用される。
天空率区域区分確認(6社協賛BIMセミナーから)
最後にパチリは
最後に一瞬だがマスクをはずしてZOOMで記念撮影。
皆いい顔している・・と思ったら隆太の画像がマスクの姿で固まっている・・・が翔の脇でしっかり写っている。
あっという間の3日間でした。皆さんお疲れ様!またお会いしましょう。コロナに負けるな!