令132条区域と適用距離の関係:間違った指摘への解答法 2
12月17日土曜日快晴。昨晩までの強烈な寒さが和らぎまずはほっと一息つけた。明日は小春日和になるらしい。・・助かる。...
View Article令132条区域と適用距離の関係:間違った指摘への解答法 3
12月24日クリスマスイブの東京は気温が平年並みに戻る予報だったが陽が燦々とさし本日もやや暖か。 数年前に百円ショップで買ったらしいハイビスカスが突然赤い花をつけた。あわてて今朝パチリとしたが・・気づきが遅い!とばかりに下を向かれてしまった。大変失礼しました。...
View Article令132条区域と適用距離の関係:間違った指摘への解答法 4
12月31日大晦日の土曜日。激動の2016も残り8時間程でおしまい。 本日の東京は快晴で小春日和。水仙の花があったかそうにしているのでパチリだが、水仙は寒さに強いらしい。 これはラッパのレッスン場からの富士山。都心からでも富士山は、くっきりみえる。ここ数年大気が乾燥しているらしく富士山がよくみえるらしい。 中野サンプラザ越しの富士山。...
View Article2以上の道路天空率令第132条解説早引き:比嘉ブログから
1月7日土曜日 昨年末からの快晴は正月休みそして本日まで続いている。明日は雨、はたまた雪になるかも! その明日、仲間とのゴルフ会がある。皆張り切っている様子で雨雪なにするものぞの勢い・・・。困ったものだが・・・なんせ雨男ゆえこれも比嘉のせい。皆には内緒にしておこう。 おっと今年初の比嘉ブログだ。まずはめでたい富士山から...
View Article土地情報から始まる企画BIM運用法その1
1月14日土曜日 本日より大寒波襲来の予報。島が恋しくなる。 正月からちょうど2週間が経過した。そろそろ新年の挨拶をする事もなくなり普通に「おはよう」、「こんにちは」で済ませられる様になってきた。正月のかしこまったあいさつは苦手だ。 12月の仕事おさめからの休日が瞬き程度の一瞬で終わり、毎回仕事初めからの1週間ほどは、落ち着かない。そして2週間をこえたこのあたりで日常に戻る感じがしている。...
View Article土地情報から始まる企画BIM運用法その4 公園と天空率
2月4日 土曜日。本日は3月なみに穏やかな天候になるという。 早くも2月突入だ。そろそろ・・あれが飛んでくる・・・スギ花粉だ。今週あたりからなんとなく目がしょぼつく。 花シリーズを始めようと公園を散策した。・・が東京ではこの1月雨がなくカラカラ状態・・例年、冬でも花をつける元気なカワラナデシコを探すが今年は咲いてない。...
View Article土地情報から始まる企画BIM運用法その5 面積表と建具配置
10月11日土曜日本日の東京は快晴。高台のレッスン場からの眺めが素晴らしい。 今週西方では大雪で東京でも木曜日はみぞれ雨で寒かった。その寒さの最中、ラッパ仲間のグループトークにこんな報告が・・・・。 知床流氷接岸を見学にいった様だ。 すると流氷の中を歩いているではないか・・・?遭難したわけでは、ないだろうからほっとくか・・・・。 今週の映画鑑賞は「人生フルーツ」建築家...
View Article土地情報から始まる企画BIM運用法その6 構造連携からBIMデータ完成
2月18日土曜日昨日20度近くの東京、今日は朝から曇天で完全に冬の空。寒さ再び・・。 これはヒイラギナンテン。公園では、常緑のこの低木に小さな花がついいているだけ。...
View Article日影シミュレーション
3月4日土曜日。3月突入です。東京はうす曇の土曜日。春が少しづつ接近中。桜は 先週とほぼかわらず。花が咲けばスギ花粉も終わる頑張れ。公園で小さい春をみつけたこれは多分ユキヤナギ。この頃から咲き始めるらしいが枝いっぱいに咲いた花びらが雪の様に真っ白に見えるまでもう少し。...
View Article道路面が地盤面より低い時の天空率計算
3月11日 土曜日 東京は快晴。6年前の本日が東日本大震災。あの日、社の講座室でTP-PLANNERを紹介でデモの最中の強烈な地震。 とうとう関東大震災がおきてしまったと、様々な事が頭をよぎり驚愕した事を思い出す。...
View Article道路面が地盤面より低い時の天空率計算 2
3月18日土曜日3連休始まりの土曜日は快晴。いよいよ春、ぽかぽか陽気。早速、公園で桜の観察からつぼみがふくらみかけている。来週は24日が開花予定日開花は間違いない様だ。桜が咲けばスギ花粉も終わるガンバレ。どうやら4月1日の上野お花見は大丈夫そうだ。 ユキヤナギは 大分花が広がってきた。やがて雪の様に白でうまる。...
View Article道路面が地盤面より低い時の天空率計算 3、
3月25日土曜日東京はそろそろ温かくなってもよさそうだが本日も最高気温は、13度程。九段の桜開花の標準木は今週、咲始め東京は他にさきがけ開花宣言。 我が標準木は 先週とさほど変わってない感じだが目を凝らして見上げてみるとつぼみが今にもはじけそう。どうやら来週のお花見には満開間違いないと確信した。...
View Article道路面が地盤面より低い時の天空率計算 4
4月1日氷雨の東京。本日も雨の中、比嘉標準木の観測にでかけた。 今週水曜日の18度が効いた様で5分咲を確認。 本日お昼から上野公園でお花見の予定・・・は急遽エアー花見に変更との連絡が昨夕のうちにあり。なんでも注文した料理をいただかないわけにはいかず上野のある仲間の社内で決行する事になった。・・・・花より団子。...
View Article道路面が地盤面より低い時の天空率計算 5
4月8日 本日は、東京を離れた場所でのスマホによるブログタイム。事前に天空率講座分は、作成済みゆえ御心配なきよう。 本日もさくらの話から始めたい。 今週木曜日、比嘉桜標本木もみごとに満開宣言。思えば2月の観測開始時が この状態だったわけで今年も見事に満開に咲いてくれてありがたい。スギ花粉も終わり、夏に向かって頑張るぞという気持ちにしてくれる。 水曜日は恒例により神田川をそぞろ歩き夜桜見物...
View Article道路面が地盤面より低い時の天空率計算 6
4月15日 東京は花曇りの土曜日。我が標本木の桜は 満開を過ぎて若葉が芽吹いてきた。下に目を向けると幹から胴吹き桜がかわいい 先週末は沖縄に帰り清明際(シーミー)に参加してきた。 沖縄の墓は亀甲墓で大きいのだが、その前にご馳走を持ち寄り、ご先祖と共に清明を祝う沖縄では重要な行事。...
View Article天空率解説書の正しい読み方 1
4月22日土曜日本日は、薄くもリの土曜日、只今常磐線で取手駅をめざしている。 そう本日は年に一度の球打ち大会。正月あけの大会は寒くて辛いので暖かい頃の開催を提案したら今年2回目となった。...
View Article天空率解説書の正しい読み方 2
4月29日4月最後の土曜日、東京は、さつき晴れで気持ち良い気候。1年で一番いい季節かもしれない。 かつての天皇誕生日は、今では「緑の日」。ゴールデンウィークの始まりの日でもある。今年は飛び石かな・・。緑の日にふさわしいこの若葉はもみじの木。秋の紅葉したもみじの木も良いが、春もみじもさわやかで良い。 足元に目をむけると...
View Article