隣地天空率再考 3敷地区分方式とその問題点 2
9月8日土曜日 毎週のように自然災害に見舞われている。関西での地震、台風21号上陸から北海道での震度7大地震・・・過去に例がないのでは・・・。 ただ、30年以内にM7程度の首都直下型地震が起きる確率は内閣府によると70%。 公園でみつけた赤花・・・八重のムクゲのようだ。沖縄の赤花とルーツは同一らしい。 昨日は、大阪でグラフィソフトさんの新製品発表会に参加してきた。...
View Article隣地天空率再考 4 一隣地方式 1
9月15日。今週は大阪ナオミの全米オープンの優勝に日本中が沸いたブーイング騒動など、病んでるアメリカにゲンナリだったが大阪なおみのキュートさを際立たせたようで結果オーライか?。次のメジャー大会が待ち遠しい。 稀勢の里無難に5連勝でやれやれと思った矢先に・・黒星・・なんとか優勝圏内に踏みとどまってほしいものだが・・・どうだろう⁈。...
View Article隣地天空率再考 5 一隣地方式 1
今週は、雨の1週間。今回の3連休も雨で始まった。今朝の公園は、雨のせいかひんやりとした。モミジの木もうっすら赤みを帯び冬に向かい始めたようだ。 秋らしくススキでも撮ろうかと思ったら猫じゃらし・・・いやムラサキエノコロ。名前の由来は犬のしっぽに似てる事よりイヌコロから変化した解説有り。 秋が近づくと夏を惜しみたくなる。この連休は渓谷を散策する予定。...
View Article隣地天空率再考 6 近似方式検証
9月29日土曜日9月最後の土曜日3連休明けの今週の東京は、雨続き。台風24号接近中の東京は、昨日の快晴で快適な秋の気候から一転した今にも降りだしそうな空。 まずはこの一枚から 連休中の晴れ間に秋川渓谷は、大勢の人が河原に繰り出していた。かつて、山形の仲間の縁でこの季節には、芋煮会で盛り上がった。 いつもの公園のススキと萩の花は、秋はじまる。...
View Article隣地天空率再考 7 一の隣地方式検証
12月6日土曜日。東京は、昨日の大雨がうその様な快晴。3連休が2週続きあけで1週間の長さを感じた今週だが・・。今日から3連休だ。フムフム体育の日ネ。もともと10月10日1964年東京オリンピック開催日。やはりオリンピックやるならこの季節だよネ・・と語りつつ・・一方で台風がやけに多い年だ。...
View Article隣地天空率再考 8 一実践検証敷地区分方式
10月13日土曜日東京は、冬到来を思わせるひんやりとした土曜日。公園を散策すると ムラサキシキブの実。聡明、上品が花言葉・・朝から勝手に高貴な気分・・・てか?。今週は天空率講座で語りが長くなりそうなので早々に始めたい。 まずは今週の講習から今回は昨日金曜日、福岡の不動産鑑定士の皆さんに建物想定講座...
View Article隣地天空率再考 9 一実践検証一の隣地方式
10月20日土曜日 東京の今朝は、昨日までの雨まじりの寒さから一変、秋晴れ。しかし、今週は一段と寒さが増し、まずは、寝具の冬支度から・・。冬を感じるさせてくれるのが・・・やはりこの花さざんか・・・恒例によりハイ「山茶花山茶花さいた道・♪・・」みんなちゃんと歌えたかな?! 今年も歌の兄さんならぬおじさんをやってしまった。...
View Article隣地天空率再考 10 近似方式
10月27日土曜日東京は、冷たい雨の日。この頃になると今夏のすざまじい暑さも忘れ、早くも寒さへの警戒が始まる。警戒しすぎて多少の喉の変調も、風邪かと気になっている。 10月25日は満月の夜(満月の瞬間は、前日の深夜1時45分らしい)で月が美しい・・・思わずパチリと撮ってはみたもののボケボケ。月はつくづく地球から眺めるのが良い。 昨日金曜日は、Archi...
View Article隣地天空率再考 11 勾配区分比較
11月3日文化の日の土曜日:もったいない。6時20分頃の我が家からの日の出の瞬間。本日は関東地方曇りの予報だが・・・今のところ快晴。今日は、ラッパ仲間とのライブがある。このところ1年を今日の日の為に活動している感じ有り。毎年反省しきりながら、終わった後の解放感と皆との乾杯の為に今年も頑張りたい。今年は、デュオ、合奏含めて全8曲。がんばろ・・。 昨日、昼休みの公園主。招き猫のポーズが得意技。...
View Article隣地天空率再考 12 一隣地:「天空率の運用の検討」から1
11月10日土曜日とうとう11月も2週目が終わろうとしている。週末の東京は、先週と同じで雨続きから一変し快晴。小春日和・インディアンサマーだ。 今週は忘年会の日程調整に時間を取られるなど2018年もお終いのカウントダウンが始まった。 先週ラッパのライブの話をしてしまった都合、こんなんでどうでしょう。TOKUを気取って歌とラッパで「I could write a...
View Article隣地天空率再考 13一隣地:「天空率の運用の検討」から2
211月17日快晴の土曜日今週は、講座と原稿締め切りに追われて、天空率ネタを書く時間がとれず・・。原稿を書きながら錦織を応援した・・・が・・フェデラーに勝って期待を持たしてくれたのだが・・その後がダメ、・・稀勢の里はあの調子でこまったものだ。あろうことか、昨晩のサッカー観戦を忘れてしまった。・・・・羽生はしっかり応援した・・素晴らしい・・さらに進化している。...
View Article道路天空率 法56条3項を考察する その1
11月24日3連休中日の土曜日。昨晩、大阪万博2025年が決定した。連休前の木曜日、大阪市内で打合せ終了後、大阪の仲間との忘年会まで時間ができたのでかねてよりいってみたかった通天閣をパチリ。...
View Article道路天空率 法56条3項を考察する その2
12月1日土曜日 先週、大阪での忘年会の翌朝、幕末・維新150年展を開催しているとの事。・・・・何年ぶりだろうか大阪城の天守閣をめざした。...
View Article道路天空率 法56条3項を考察する その3
12月8日東京は、今季一番の強烈寒波の土曜日・・・らしい。 これは、今朝の近くの公園の様子。東京のモミジもそろそろ見納めかな。 本日は、朝から明海大学不動産研究センターCAD実務修習の講座。公園で呑気に木々を愛でてる場合でもない。 朝10時からの講座は、先ほど5時で無事終了。今回のテーマは、新宿西口オフィスビルの天空率を駆使した建物想定法。法規解釈から実践まで無事終了。...
View Article道路天空率 法56条3項を考察する その4
12月15日快晴の土曜日。本日も明海大学不動産研究センターのCAD実務修習の講座あり。 さすがに花もなかろう?と思いながら公園を通り会社に向かうと・・・この花「ホトトギス」らしい。この時期貴重な草花。今日も9人に講座・・・頑張ろう・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
View Article道路天空率 法56条3項を考察する その5
12月22日公園の柵脇で野菊がこっそり日向ぼっこ。この季節、貴重な花!・・・・小さなミツバチが2匹。 冬至の土曜日。日の出まもない6時50分頃。 昼の時間が最も短い日。(日の出が最も遅いわけでも日の入りが最も早いわけでもない。) 建築基準法56条の2の日影規制は、日照時間の最も短いこの日が採用される。冬至における影の長さを東京と沖縄で比較してみた。...
View Article敷地幅が狭い4方向道路における令132条区分法 ①
12月29日今年最後の土曜日お寒うございます。この季節の花は、山茶花だのみ。今年2回目の登場。いつもの公園ではなく、会社にほど近いJR高田馬場駅前ロータリーを超えた早稲田通りぞいで真っ赤な山茶花がいっぱい。公園近くの生垣は白で勝負 これでめでたく紅白で今年の最後の回を迎える事ができそうだ。(面倒だから恒例にしよう。) 今日から6日まで9連休が始まる。多分比嘉ブログどころではないだろう?!...
View Article敷地幅が狭い4方向道路における令132条区分法 ②
2019年・・・今年初の比嘉ブログ。皆さまあけましておめでとうございます。 元旦の日は映画館をはしご。浅田次郎の幕末三部作「輪違屋糸里」を有楽町で鑑賞。映画の後、日比谷通りのイルミネーション。そういえば皇居もライトアップしてるとか・・・そのまま2重橋を目指したが2日からの一般参賀を控えて厳重な警備で入れず。・・・残念。...
View Article1の道路か否かで大きく異なる天空率結果 ①
1月12日東京は、凍りついてしまいそうな寒い土曜日。とうとう初雪が落ちてきた。 いまさらだが、我が家のMの廊下越しの今年の初日の出。遠くのスカイツリーがくっきり。...
View Article